市民本位の健康医療に向けて

第58回(1月)定例会 中間報告

2013年1月30日 by KISK事務局  


健康医療市民会議(KISK)

第58回(1月)定例会

中間報告

2013・01・22

健康医療市民会議代表 梶原 拓

1 情報の共有

前回、第58回定例会は、昨年12月18日(火)赤坂ツインタワーのTKPカンファレンスセンターにて開催。

恒例の中間報告の後、小生より「市民学」シリーズ「個別化健康法」として「年齢別健康法」を紹介しました。

メインの講演として、90歳過ぎてなお若く元気な鮫島純子さんのお話を伺いました。「感謝の心」が宇宙パワーとつながり、前世・来世を信じることで心の平安を得、神宮の森で簡単な体操(両手で紐を返し頭上に上げつま先で歩く)を励行、サプリメントは唯一「玄米酵素」を何十年間とっているだけ、という実践的で、しかも理論的にも筋の通った語りには、全員が感動し、今までで最高の講演であったとの声が挙がる。私もその一人。

今日は、「個別化健康法」として、私から「男女別健康法」の一部を紹介します、詳細は次回に譲ります。

今日のメインの講演は、当代最高レベルの気功師・梁蔭全先生から「気功療術」のお話を伺います。先生の紹介も兼ねて劉超「日本健身気功国際連盟」理事長より健身気功と実技について触れていただきます。

次回は、2月19日(火)、同じくここ、国際医療福祉大学大学院で開催。メインには、ちょっと趣向を変えて、運命学というものを見てみます。「運命学と健康(仮題)」というタイトルで運命学研究家の土田小太郎様の講演をお聞きすることになっています。また、私からは、本日の続き「男女別健康法」の詳細をお話しする予定です。

2 自衛策

「レクトレ」事業について・・・・(別紙)

「レクトレ」事業について

2013年1月22日

健康医療市民会議 代表 梶原 拓

(経緯)

平成25年度政府予算案において、我々が提案してきた「レクトレ」事業の講想が盛り込まれる見通しとなりました。これから事業の具体化を進めます。

(1)「自立ポテンシャル」の低下

高齢化や生活習慣の変化により心身の衰えが進み、故障が発生したりして「自立ポテンシャル」(自立機能)が低下して、転倒、事故、傷害、寝たきり、介護、入院等の事態が頻発して、個人の生活が維持できないだけでなく、家族や地域社会の負担となっています。

(2)「農村問題」

特に高齢化や過疎化が進行している農村の問題は深刻です。その対策として、心身の「自立ポテンシャル」を高める「レクトレ」(レクレーション風にトレーニング)の実践を提唱してきました。特に「体の動き」で「脳を活性化」する理学療法的な手法に特徴があります。我々「市民会議」で応援してきた「心身機能活性運動療法」は同種の方法で国内・国外で実績を挙げてきましたが、日本では「保険診療」の対象外で普及に限界があります。

このたび東日本大震災被災地で国の助成を得て「レクトレ」事業を実施する計画で復興庁に要望していましたが、農業団体と提携するのであれば農水省事業の方がベターではないかと、同省農村振興局都市農村交流課所管で予算案を作成していただいています。提携する団体は全国農業団体中央会(全中)が適当ではないかと考えています。

(3)「災害への対応」

対象地域は、東日本大震災被災地だけでなく、想定されている東海、東南海、南海地震の被害を受ける西日本の地域でも、「自立ポテンシャル」を高め、災害時の避難能力を確保する等のため「レクトレ」事業を適用すべきと、考えています。その他の地域でも直下型地震など想定外の災害もあり、検討対象にいたします。

(4)「都市と農村との交流」

「レクトレ」事業の特徴として、農村と都市との交流ということもあります。

「健康づくり」は孤独に実践するよりは仲間と楽しく競い合ってする方が効果が上がります。特に老若男女を交え、街や村、いろんな職業、様々な「ふれあい」が相乗効果を高めます。したがって、都市の農業団体と農村の農業団体相互の交流(姉妹提携)システムを取り入れ、また、農業関係者だけでなく市民との交流を盛んにするため、「レクトレ」を市民向けに開放する、市民側としては、「レクトレ」対象地の農村を「第2のふるさと」として交流し応援するという関係を築いていきたい。地域は「人が集まる」ことで活性化します。単なる「交流」から「滞在」へ、そして「定住」へと発展させることができればと思います。このため地域の資源を発掘して

温泉を利用した「湯治」で滞在型に

里山を手入れした「森林浴」でゆっくり過ごす

遊休農地を耕して「市民農園」をつくり、「作業療法」で元気を回復する。収穫物は災害時に備え備蓄する。

などして、地域の特性を活かして多様な活性化を支援していきます。

(5)「避難と疎開」

東京なども直下型地震が起きれば都市機能が麻痺することは必至である。直接被害を受けない郊外でも生活が困難になる。したがって、一時的でも農村に避難、あるいは疎開する必要がある。「第2のふるさと」がその受け皿になる。このため日頃から「ふるさと応援団」に加入して地域の活性化に協力して「親戚づきあい」をしておく。非常時には国も自治体も無力となる。安易に依存すると命が危ない。生きる道は自衛策しかない。

(6)「ふるさと応援団」活動

我々「市民会議」は、同志の「ふるさとテレビ」や「虹の会」と一緒に「レクトレ」事業を進めて行きたい。メンバーの皆さんには

「ふるさと応援団」に加入して

特定の農村を「第2のふるさと」として

「レクトレ」で地元と交流し

「温泉浴」「森林浴」「市民農園」で楽しみながら

地域資源の発掘などに協力する

特産物の流通・販売ルートを広げる

企業立地を誘導する

などの協力を期待します。また、他の団体や企業等にも参加を呼びかけます。

以上

Enter Google AdSense Code Here

Comments

Comments are closed.